所沢古本まつり終了、ありがとうございました。
こんにちは、終わらない確定申告から逃げるために久々にブログを書いています。毎年同じことを繰り返してますが、多分来年も変わらないです。日常のルーティンに組んじゃえば当たり前の行動になるように脳がインプットされてストレスにならない、みたいな記事を読んだんですが本当ですか?
それにしてもなかなか定期的に上げられなくて、毎週ブログや日記の更新を続けているお店屋さんはすごいなあと小学生みたいな感嘆が日々こぼれます。アニメーター絵本もまだまだたくさん持ってるので、落ち着いたら記事ストック増やしていきたいです。
所沢古本まつりが終了しました、ご来場の皆様ありがとうございました。

今回は天候にあまり恵まれなかったようで、ただそれでも晴れた日に反動でお客さんが多くいらっしゃって、思ったよりは持ちこたえてくれたなと。

搬入の様子。所沢はいつもハイエースで運びます。業者向け骨董市でくっついてきたプーさんがドナドナ感を醸してます。優しいお客さんに買われていけばいいのですが。

会場の様子。広いです。
自分のワゴンの写真を取るのを忘れてしまいました、詩歌なんかいろいろ持っていってました。
先輩方の札(商品や値付け)を見られるのはやはり勉強になります。古本市に参加するメリットのひとつです。
そういえば、自分東上線で育った身なのであんまり西武文化圏の所沢には縁がありません。駅は違いますが、新所沢のパルコは20代のころに仕事の応援で改装の手伝いに行ったのと、テアトル会員だったので映画館とかも行きました。三浦展さんの『商業空間は何を夢見たか?』って本に少し新所沢のことが書いてあったの思い出して、あの建物ももうすぐ見られなくなる日がくるのかなとおセンチにもなり。この古本まつりの会場は末永く続いてほしいですね。

撤収時の車の様子。あんまり減った気がしないのは気のせいです。
次回の所沢古本まつりは5月です。来週のシカフェスや月末の新橋でもお会いしましょう。
以上手短ですが活動報告でした。
・
・
・

完